ざっくりとした編み地とボリューム感が特徴のこのマフラーは、片面がレオパード柄、もう片面が無地のデザイン。
その日の気分やコーディネイトに合わせて、柄の有り無しを変えてファッションを楽しめます。
レオパード柄の一部にはさりげなく肉球のマークが入っており、遊び心のあるデザインとなっています。
下部に縫い付けられたROTOTOのロゴタグもポイント。
柔らかなアクリル素材でお手入れもしやすいデイリーに巻いて頂けるマフラーです。
RoToToのソックスは国内一の生産量を誇る靴下産地奈良県・広陵町を中心とした工場で生産しており、 職人の方々と共に取り組み、話し合う事で生まれる現場(工場)での「ものづくり」を大切にしています。
広陵町で靴下作りがはじまったのは今から100年以上前の明治43年。
旧馬見村(現在の広陵町)のある一人の男性がアメリカ視察から靴下編み機を持ち帰ったことがきっかけでした。
この地域は江戸時代初めより農家の副業としておこなわれていた大和木綿、大和絣(やまとかすり)という織物の生産が盛んでしたが時代とともに衰退し、その代わりとなる産業として靴下製造が広がっていきました。
ソックスの原料である糸は季節や用途に合わせ、夏であればリネン、冬であればウールなどシーンに応じ様々な糸を使い分けるのはもちろんのこと「コットンとリネン」や「ウールとナイロン」など異素材を一緒に編み立て組み合わせることで新しい機能性と履き心地を作り上げていくのがRoToToのソックスです。
あまり知られてはいませんが靴下編み機には実は沢山種類があり、編み機によって編めるソックスは様々です。
世界でも台数の限られた珍しい特殊編み機や、昔ながらのコンピューター化されていない旧式編み機、また最新鋭の編み機などを使い分け、無数にある糸の中からイメージする履き心地に適した糸を選定、工場で直接職人の方と話し合いながら何度も細やかな調整を経てひとつのソックスを作り上げていきます。
編み機・糸・人が一つとなってはじめてRoToToのソックスは出来上がります。
ざっくりとした編み地とボリューム感が特徴のこのマフラーは、片面がレオパード柄、もう片面が無地のデザイン。
その日の気分やコーディネイトに合わせて、柄の有り無しを変えてファッションを楽しめます。
レオパード柄の一部にはさりげなく肉球のマークが入っており、遊び心のあるデザインとなっています。
下部に縫い付けられたROTOTOのロゴタグもポイント。
柔らかなアクリル素材でお手入れもしやすいデイリーに巻いて頂けるマフラーです。